<前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次のページ> 76/86page
2010年06月
M403DM-2001Tは、厚さ測定の数値表示と共に測定中のエコーの状態をモニターする事で、より信頼のある測定が出来る厚さ計として開発しました。
商品詳細はこちら

小型膜厚計の集大成です。
●バッファー機能を備えていますので、測定した後でプリンターを接続し、データをプリントアウトできます。
●コンピューターと接続し、データロギングができます。
●フルスケールをカバーするマスタープログラムと必要な範囲及び条件での修正プログラムで極めて高精度な測定が可能です。
●測定のたび毎に感度調整するオートリファレンス機能を内蔵していますので経時変化がありません。
商品詳細はこちら

鋳物には結晶粒塊からのエコーが多く現れ、一般の超音波厚さ計では感度不足やノイズによる誤作動で測定値が大変不安定でした。広帯域周波数の探触子を使用しており、被検査材に最適な周波数での受信と信号処理で安定した測定ができます。
被測定物の厚さ、形状、材質によって、下記探触子より使い分けます。
ネズミ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄製品の厚さ測定が可能。自動車部品、建設機械、大径管等の製品を鋳肌のままでの測定も可能なので品質管理に最適。
商品詳細はこちら

金属素材上のペイント(塗料)膜厚測定用に設計された膜厚計です。
片手で操作可能なコンパクトボディに、電磁誘導法と渦電流法を搭載。
素材の種類を認識して測定原理を自動選択して測定できる膜厚計です。
商品詳細はこちら

サンプル温度および表面や内層の銅の影響を受けずに表面の銅厚みを計測できます。
温度補償機能付き4ポイントプローブ電気抵抗法を搭載
裏面や内層の銅の影響を受けずに表面の銅厚みを計測できます。
商品詳細はこちら

1台で磁性金属(鉄など)と非磁性金属(アルミなど)素地両方の皮膜を計測。
高性能マイクロプロセッサーを内臓し、正確に各種膜厚測定ができる。
ISO2178、ISO2360を始めとする各種国際規格に適合。
商品詳細はこちら

デュアルタイプ膜厚計M70Z-990Kはシンプルな小型膜厚計です。しかしながら膜厚管理に必要な機能は充実し、アプリケーション・メモリ(検量線メモリ)機能、測定データ・メモリ、膜厚管理の上下限設定、簡単な統計処理、データ出力など15種の機能を装備しています。磁性金属に施された被膜厚測定と、非磁性金属に施された被膜厚等の測定が可能です。しかも、素材を判別しその測定モードへ自動的に切り替わります。プリンタや測定スタンド、外部出力ケーブルなどのオプションも充実しています。
商品詳細はこちら

厚みが薄い物、コーナー部や軟質の製品の厚さが簡単に測定可能です。
本器はプローブMC29H4又はMC29H10を接続することでガラス製品、プラスチック成型品等の肉厚を非破壊で測定することが可能です。
商品詳細はこちら

●この製品の最大の特徴は、将来、必要に応じて安価なモジュールを取り付けることにより、測定対象物が拡大することが出来る経済的な製品です。
商品詳細はこちら
